菰釣山

蛭ヶ岳は天候不順の予感があった為、予定を変更し菰釣山へ

都道府県 

 神奈川・山梨

コース

 道の駅・どうしからブナ沢乗越を経て菰釣山~城ヶ尾峠~道の駅・どうし

(周回)

コースタイム

 菰釣山まで :2時間45分

 全行程   :6時間10分

日付

 2025.6.1(日)

行程

 未明発日帰り
メンバ  単独
交通アクセス  車
コース詳細

 自宅(駐車場)AM3:40発

        ↓

 国立府中IC4:02IN

        ↓

 石川PA4:07IN-4:18OUT

        ↓

 相模原IC4:33OU(T¥850)

        ↓

 旧青根小学校駐車場5:02着

 旧青根小学校駐車場5:20発(天気が悪いので蛭ヶ岳は取り止め、予定変更)

        ↓

 道の駅・どうし5:44着

 道の駅・どうし6:10発(スタート)

   (林道)

 西沢林道チェーンゲート7:02着7:04発

   (林道)

 菰釣山登山口(山道入口)7:11着7:15発

 ブナ沢乗越7:43着7:50発

 菰釣避難小屋7:55着7:56発 

 菰釣山山頂8:13着10:05発(富士山が顔を出すまで約2時間踏んばる)

 ブナ沢乗越10:21着10:21発

 ブナ沢ノ頭10:35着10:35発

 中ノ丸10:46着10:46発

 城ヶ尾山山頂11:09着11:15発

 城ヶ尾峠11:19着11:23発

 林道合流(城ヶ尾峠登山口)11:42着11:45発

   (林道)

 水晶橋12:03着12:03発

   (林道)

 道志の森キャンプ場12:15着12:21発

   (林道)

 落合橋12:25着12:25発

   (林道)

 道志横丁・与里道12:45着(昼食)13:20発

 道の駅・どうし13:26着(ゴール)

 道の駅・どうし14:20発

        ↓

 旧青根小学校駐車場14:45着(駐車台数はゼロ台であった)

 旧青根小学校駐車場15:00発

        ↓

 相模原IC15:31IN

        ↓

 青梅IC15:57OUT(¥1,080)

        ↓

 自宅(駐車場)16:57着

 

富士山ですが、菰釣山山頂の滞在時間(8:13~10:05)のうち少しだけ顔を出してくれました。

約2時間踏んばった結果、

1回目の富士顔出し(8:33~8:35)

2回目の富士顔出し(9:03~9:08)

となりました。

僅かな時間でしたが、この日は天気が良くなかったのでこれだけ見られれば十分です。 

ちなみに、当日は青根から7回目の蛭ヶ岳山行予定でしたが、青根では霧雨であまり天気が良くなかったのでどうせ天気が悪いなら短時間で手軽に登れる山があるかと地図で探したところ、前々から行きたいと思っていた山でもあり、青根から国道で登山口へのアプローチが良い菰釣山にしました。

菰釣山でも天気は良くありませんでしたが気晴らしになりました。



<<道の駅・どうし~ブナ沢乗越~菰釣山>>

①道の駅・どうし

②道の駅の裏側にあるかっぱ像

③かっぱ像のすぐ横にある「かっぱ橋」を渡ったら直ぐ右の遊歩道へ進みます


④上記③の遊歩道の突き当りを左折し、矢印方向に直進します。この先も暫く舗装路でした。

⑤未舗装路になり、沢沿いに進みます。


林道に沢が流れているので水量が多い時は要注意です。

西沢林道チェーンゲート付近

 さらに林道を進む

⑨ようやく登山口に着きました


⑩渡渉箇所が数か所あります。

⑪ブナ沢乗越(稜線)

⑫菰釣山方面へ


⑬木段登場!やっぱ丹沢はこれがないとね。

⑭新緑がきれい

⑮避難小屋前を通過


⑰山頂直下の最後の木段

⑱菰釣山山頂到着です。

お疲れ様でした。


⑲菰釣山山頂標識

⑳8:25富士雲隠れ

本来ならこの先に富士山が見える筈なのですが・・・


1回目の富士顔出し(8:33~8:35)

8:33 ちょっとだけ頭が見えてきました

8:35 もっと晴れてくれ~

念願叶わず直ぐに見えなくなってしまいました。


㉓2回目の富士顔出し(9:03~9:08)

山頂で富士山が顔を出すまで約2時間踏んばりましたがこれが滞在時間での限界でした。9:08

この日は天気が良くなかったのでこれだけ見られれば十分です。


㉔お隣のブナの丸、油沢ノ頭方面

㉕上は晴れているんですけどね~

㉖10:05下山開始

3回目の富士顔出しはなかったので下山します。



<<菰釣山~城ヶ尾峠~道の駅・どうし>>

ブナ沢乗越から城ヶ尾峠へ

ブナ沢ノ頭

中ノ丸


㉚城ヶ尾山山頂

 城ヶ尾山山頂は広いです。

㉜城ヶ尾峠


㉝善之木、神池方面へ下山

㉞登山道崩落、1ヶ所目

登山道崩落、2ヶ所目


㊱たぶん、つつじです。

㊲林道合流(城ヶ尾峠登山口)

城ヶ尾峠登山口標識


㊴先ずは道志の森キャンプ場を目指して林道歩きです。

㊵道志の森キャンプ場

矢印の方向へ

㊶落合橋が見えたら橋を渡ります。

橋を渡り終えたところです。


㊷ここで往路を辿ります。

(左が落合橋)

㊸道の駅・どうしの近くにある定食屋さん「道志横丁」で昼食です。

ここから道の駅・どうし駐車場までは、ゆっくり歩いても5~6分です。

㊹かき揚げそばを堪能しました。



山の記録

トップページ
トップページ
山行記録
山行記録
旅行記録
旅行記録
カフェ&ランチ
カフェ&ランチ
山小屋
山小屋